
日本歯科麻酔学会認定医の
院長による痛みに配慮した
むし歯治療を行っています
当院では、歯医者やむし歯治療が苦手なかたでも安心して治療を受けていただけるためのさまざまな取り組みがあります。その他にも、できるだけ歯を削らない・抜かない治療を行っておりますので、むし歯や歯、お口の中のことでお悩みのかたは当院へご相談ください。
こんな場合はご相談ください
-
歯が痛い
-
むし歯かもしれない
-
奥歯がズキズキと痛む
-
歯の溝が黒い気がする
-
むし歯か診てほしい
-
むし歯になりそうと言われた
MI治療

できる限り削らない・抜かない
神経を残す治療を心掛けています
当院では、歯をできる限り「削らない・抜かない」ことを基本としたMI(Minimal Intervention:最小限侵襲)治療に力を入れています。歯は一度削ってしまうと元の状態には戻せません。そのため、天然歯を可能な限り残すことを第一に考え、必要最小限の処置にとどめる治療を心掛けています。特に神経を保存するMTA治療にも積極的に取り組み、歯の寿命を延ばすことを目指しています。
さらに、補綴専門医の下で研鑽を積んだ院長による、専門性の高いセラミック治療や、3Dマトリックスを用いた審美修復にも対応し、見た目と機能の両立を追求しています。
むし歯治療でのさまざまな取り組み

表面麻酔
注射による麻酔を行う前に、ジェル状の麻酔薬を歯肉に塗布しておくことで、注射針による痛みを軽減します。

麻酔液の温度管理
麻酔液の温度と体温に差がでないよう、麻酔液を人肌の温度に温めておくことで、注入時の痛みを軽減します。

細い針の使用
注射針の針は細ければ細いほど、痛みを抑えることができます。当院では、できるだけ細い針を使用しています。

電動麻酔
電動麻酔を使用することで、ゆっくりと一定の速度・圧力で麻酔薬を注入することができ、麻酔による痛みを軽減します。

5倍速コントラ
「タービン」ではなく、ブレの少ない「5倍速コントラ」を使用することで歯の削りすぎやキーンと鳴る不快な音を軽減します。

カリエスチェッカー
カリエスチェッカー(う蝕検知液)を使用することで、むし歯に感染した歯質のみを確認することができ、健康な歯の削りすぎを防ぎます。

スプーンエキスカベータ
小さなスプーンの形をしているスプーンエキスカベータでむし歯を取り除くことで、機械による健康な歯の削りすぎを防ぎます。

MTAセメント
MTAセメントは殺菌性と封鎖性に優れており、むし歯を取り除いた後に使用することで歯の神経を残すことができます。

3Dマトリックス
3Dマトリックスを歯の修復時に使用することにより、修復材料を適切な形状に成形し、より正確で審美的な修復を可能にします。
治療中の音が気になるかたは、
イヤホンをしていただいてOKです

むし歯治療の後は、
セラミック治療を
おすすめしています
むし歯治療後の詰め物・被せ物の素材の選択肢として「銀歯」がありますが、見た目や経年劣化によるリスク、金属アレルギーなど、さまざまな問題が心配されます。当院では、主にセラミック製の詰め物・被せ物を使用したセラミック治療をおすすめしています。